銀塩写真を始めたい人へ:モノクロフィルム編 # 8 Freestyle/ ARISTA

最新更新日:2021年6月17日
もしかすると、いまどき銀塩写真を始めたいひとがいないとも限らない。
万が一、そんな人がいた場合に備えて最近の銀塩写真情報をぼちぼちとまとめていきます。新品フィルムカメラ全網羅に続きフィルム編。それもモノクロフィルム。風前のともし火と言われはや10年余。名を変え、国を変え、しぶとく生き続けています。
I'm still STANDING!!
モノクロフィルム、まだ買えます。買えますとも。
今回はアメリカはロサンゼルスの写真屋さんFreestyleから
オリジナルブランドのARISTA。
そもそもカラーフィルムが普及した時点で、モノクロ(白黒)フィルムはまだ必要なのか?という議論もあったのではないかと思います。しかし、白黒フィルムはカラー時代を生き抜きました!それは、カラーフィルムをモノクロ画像にするよりも、最初からモノクロフィルムで撮影した方がだんぜんきれいだったからです。
デジタル時代にも同じことが言えるとは思うのですが、デジカメにフィルムを入れて撮影するわけにいかないので、フィルムカメラが衰退するとともにフィルム生産も大幅縮小されました。しかしモノクロフィルムはこのまま無くなるのか、と思いきや、国を変え、会社を変え、工場を変えて、多くのモノクロフィルムの生産はまだ続いています。
「あなたが欲しいアナログ写真の製品はもう手に入らない…なんて思い込まないでください。私たちが用意します!」
と最新のカタログで発信する写真屋さんFreestyle。
伝統的な写真技術を支えていきます、と宣言しています。
文化は歴史から生まれ、その歴史はいま私達が生み出しているのだ、という心意気が伝わってきます。文化を支えようとする体力が違いますね。目先の経済性にとらわれて時流に流され、次々と文化資産を捨てていくどこかの国は、ぜひ見習ってもらいたいものです。
そんなFreestyleは自社ブランド「ARISTA」でアナログ写真材料を販売しています。その多くは教育機関や学生をターゲットに、価格を安く抑えています。今回はその中からARISTA白黒フィルムを紹介します。
日本への送料も決して高くなく、注文から1週間程度で届きます。まとまった量を購入すれば送料を考えてもかなりお得。しかし問題は「どんなフィルムかわからない」ということかと思います。
ところでARISTAのフィルムは、別の市販フィルムをパッケージを替えて販売しているものであることは確実です。元のフィルムがわかれば、中身は同じものなので、安心して使用することができます。しかしもちろん中身がどのフィルムなのかは公表されていません。
…でも、まあアレだよね。
ARISTA EDU Ultra!
メイド・イン・チェコ共和国!
感度ラインナップは100、200、400!
もはやクイズですらないほどのヒント満載!わからないほうがどうかしている。
100はじゃじゃ馬ビッチ。200はT粒子。400は意外と期待できそうなアレ。アレですよ、アレ。fomapan。あ、言っちゃった。
価格は学生さん向けということで抑えられています。銀塩白黒写真にこれから腰を据えて取り組みたい人にはおすすめです。
クラシックカメラファンにはうれしいお知らせが。
Arista EDU Ultraシリーズでは手に入らなくなっていたフィルムサイズの販売を始めています。新しく発売されたのは、127サイズ、620サイズ、828サイズです。
![]() |
©Silke Seybold on flickr フィルム:ARISTA EDU Ultra 100 |
こちらはアメリカ製。箱詰めはメキシコ。公然の噂では中身はアレです。コダック、トライX。
最近コダックのフィルムは大幅値上げしたので、安く手に入るなら嬉しい限りなのですが、このプレミア400は限定品だったらしく現状は在庫のみ。また新しく出してくれるといいですね。
ARISTAのドキュメント・フィルム。本来は文書の精密コピー用なので、ハイコントラスト用途なのですが、軟調現像液を使えば通常のトーンの写真も撮影できます。
撮影用途の他に、オルタナティブ・プロセスなどの密着ネガの作成にも使えます。価格は他の製品に比べてかなり安いうえにサイズも豊富です。
銀塩写真の最近の情報をまとめるシリーズ、モノクロフィルム編。
前世紀の遺物。風前のともし火。なんとでも言え。どっこい生きてます。
次回はオリジナルブランドのフィルムを売り始めたインターネットラジオ局、Film Photography Project。
いま買える写真用白黒フィルムの最新リストを公開しています!
東京オルタナ写真部では、アナログ写真ワークショップを開催しています。かっこいい写真表現のための技法を合理的に解説します。フィルムを初めて触るひとでも大丈夫。ご参加お待ちしています!
開催予定のワークショップは「現在募集中のワークショップ」のページをごらんください。
東京オルタナ写真部では、オリジナルフィルム現像液「東京パイロ Tokyo Pyro」を開発しました。ありきたりな画になる要素を排し、アナログ写真ならではの美しい画に全振りしたフィルム現像液です。
世界の写真コミュニティで話題の最新現像液「510 Pyro」よりも、はるかに美麗な画像を得ることができます。
デジタルでは代替できないアナログの魅力を最大に活かす、最先端フィルム現像液。東京オルタナ写真部ショップで好評販売中です!
東京パイロについてより詳しい解説は次のページ「オリジナルフィルム現像液 |東京パイロ TOKYO PYRO」をご覧ください。