写真とアートをめぐる東京オルタナ写真部読書会

ここまで、写真論、美術批評、表現の自由に関する本、ギリシャ神話(ホメロス)を読み、ついにギリシャ哲学へ。次はプラトン対話篇の最高傑作と呼ばれる『ソクラテスの弁明』です!

ソクラテス、命がけのディアレクティケー

ロラン・バルト『明るい部屋』に導かれて始まったプラトン読書会。恋とエロスについて、魂をかけて向き合うソクラテス。ここまで『パイドロス』『饗宴』と読んできました。次の『ソクラテスの弁明』では、ソクラテスが文字通り、命をかけて言葉を紡ぎます。

ソクラテスの生と死は、今でも強烈な個性をもって私たちに迫ってくる。しかし、彼は特別な人間ではない。ただ、真に人間であった。彼が示したのは、「知を愛し求める」あり方、つまり哲学者(フィロソフォス)であることが、人間として生きることだ、ということであった。(訳者あとがきより)。

 

「哲学ベーカリー」開催します。

「哲学ベーカリー(パンを焼く会)」を読書会とあわせて開催します(読書会と同じ日に開催します)。

そうは言ってもギリシャ哲学はそのままでは食べられないので、実際に食べられるパン(サワードウ・ブレッド)を焼いて、それを食べながら進行します。

「哲学カフェ」は1990年代にフランスから世界に広がったムーブメントですが、さらに進んでパンを焼いて食べながら読書と議論を行い、「哲学くえんの?」を実践でやっていきたいと思います。

ギリシャ神話のホメロスにも、登場人物の人や神々が飲食するシーンはたくさん出てきます。ギリシャ人にとって、飲食は肉体の栄養だけでなく優れた精神を養うための糧でした。ですから私たちもこの読書会は飲食しながら進めたいと思います。

 

サワードウ・ブレッド(自家培養酵母パン)を焼きます

この「哲学ベーカリー」で焼くパンは、ドライイーストを使用せず、ライ麦粉から育てた酵母を使う「サワードウ・ブレッド(パン・オ・ルヴァン)」です。いわばパンの古典技法。古代エジプトや古代ギリシャから変わらないパン製法だと言えます。

キッチン付き会場を利用し、パンを焼きながら読書会を進行します。サワードウ・ブレッド(自家培養酵母パン)を焼いてみたい方もぜひご参加ください。

 

サワードウブレッド(自家培養酵母パン)を焼きます

開催日程

2024年6月15日(土)より開催予定。
毎週土曜日 18:30から。読み終えるまで開催します。

  • 開催方式
    • 対面+オンライン、両方での開催になります。使用するビデオ会議サービスはGoogle Meetを予定しています。
    • ディスカッションや連絡などにDiscordを利用する予定です。お申込み後に読書会のサーバーをお知らせします。
  • 参加費:会場費カンパとして月に1,000円程度。
  • 進行:大藤健士

参加方法

参加希望の方は以下の申し込みフォームよりお申し込みください。

 申し込みフォームを送信後、折り返し詳細をご連絡いたします。もし2日以内にメールが届かない場合はお手数ですが下記メールアドレスまでご連絡ください。
東京オルタナ写真部:info@tokyoaltphoto.com

 

ギリシャ哲学は食えるのか?

ギリシャ神話やギリシャ哲学が写真に関係あるのか?と思っていました。しかし読み始めてみると、むしろ逆にギリシャ神話やギリシャ哲学が関係しない分野ってあるのか?と思えてきました。

ギリシャ神話、ギリシャ哲学なにそれ食えんの?問題については、これまでの読書会のページでも少しふれています。

"The Song of Achilles"読書会
次はホメロスの『オデュッセイア』を読みます。写真とアートをめぐる東京オルタナ写真部読書会。ここまで、写真論、美術批評、表現の自由に関する本を読んで来ました。ホメロス『イリアス』から始まったギリシャ神話シリーズ。次に読む本は"The Song of Achilles"です。ギリシャ古典の二次創作BL(ボーイズラブ)最前線! 写真グループがギリシャ神話を読む理由写真グループの読書会なら写真論とかアートの本を読めばいいじゃん。そのとおり。読んできました。しかし写真やアートや表現の自由に関する議論を読むといつも行...
読書会『イリアス』ホメロス
写真とアートをめぐる東京オルタナ写真部読書会。ここまで、写真・美術批評や表現の自由に関する本を読んで来ましたが、ついに今回!ギリシャ神話を読みます!現代文明の源流であるギリシャ文化、そのギリシャ最古の古典作品、ホメロスの『イリアス』と『オデュッセイア』を読みます。 ぜんぶギリシャ神話から始まっているアートとは…と話をする以上、知らないわけにいかないギリシャ神話。その理由は、ギリシャ神話が芸術作品のモチーフになってきたからというのもあるのですが、そもそも私たちが生きている現代文明の源流が古代ギリ...

読書会へのお誘い

「本やメディアで話題になる作品が評価されるべき作品だ」
あるいは
「作品の評価は自分の好き嫌いの感覚で決めていい」

このどちらの見方も、一般的にアートを評価する方法だとふつうに考えられています。しかしこのどちらも結局は場当たり的な言葉しか生みません。そして場当たり的な気持ち良い言葉を多くの人が使い始めると、ていねいに切実に見て考えようとする態度は抑圧されていきます。

場当たり的な言葉に覆い尽くされてしまうと、私たちはほんとうに自分にとって大切なものについて考える言葉を持てなくなってしまいます。東京オルタナ写真部のアート批評ワークショップと読書会は、切実なものを考えるための言葉をつかみ直すための試みとして始まりました。これは、多数を頼みにした安全な場所から発せられる言葉に抗いながら、自分の言葉を見つけていく挑戦とも言えます。

私たちの読書会批評会はどのような人にも開かれています。ただ参加にあたっては、意味のある議論へのリスペクトをお願いしています。と言っても、難しいことではありません。言葉でなんとでも言うのではなく、意味のあることを話し合い、いっしょに考えていきましょうというお誘いです、もし参加にあたってご質問などがありましたら、お気軽にお知らせください。

info@tokyoaltphoto.com : 東京オルタナ写真部メール

私たちの読書会と批評会については、こちらのブログ記事もご参照ください。

「いいね」では伝えられない「好き」を伝える/個別性と普遍性について-3
アート批評ワークショップと読書会 先日のアート批評ワークショップでサロン画(アカデミック絵画)を取り上げた参加者の方が、SNSで感想を書いてくれました。転載の許可をいただいたので、紹介したいと思います。  美術に対する恐怖感から解放される  美術館に行って絵を見るのが恐かったわたしを、解放してくれた東京オルタナ写真部のアート批評ワークショップと読書会。 「絵を見るのが恐い」なんていうと、みんな「こわがることなんてないよ。好きだと思うものを見ればいいし。いいなぁとか自分が感じるように感じればいいん...