アメリカの叙事詩 ーアフガニスタン戦争のティンタイプ:湿板写真

彼はレスキュー部隊のヘリコプターの狙撃手として配属されたが、
戦争に行く前はブルックリン出身の写真家だった。
戦争から帰って写真家のキャリアに戻るにあたり、彼はちょっとした有名人になった。
エド・ドリュー(Ed Drew)はアフガニスタンの米軍基地で同僚のポートレートを撮影した。彼が撮影した写真は「ティンタイプ」と呼ばれる古い技法で、アメリカでは主に1860年代から1870年代にかけて流行した。写真撮影用のフィルムは1890年ごろに登場するが、それ以前は、金属やガラスの板に感光材を塗布して撮影した。ティンタイプは黒く塗った薄い鉄板に撮影する方法で、簡単で安く作れたことから非常に流行した。
![]() |
ひとつ気になることは、アフガニスタンで写真家がティンタイプを撮影したことはともかくとして、なぜ「南北戦争」や「1860年代」が引き合いに出されるのだろうか。そもそも、日本ではほとんど誰も知らない「ティンタイプ」という言葉が、アメリカではニュースのヘッドラインに使われるのはなぜなのだろうか?
そのため、アメリカ人の「古きアメリカ」のイメージは、現在も大量に現存するティンタイプの画像として記憶されている。それが「ティンタイプ」という語が現在もアメリカで広く認識されている理由だ。
![]() |
南北戦争では、アメリカで初めて、大量の写真(ティンタイプ、ガラス湿板)が戦場で撮影された。当時はまだニュース媒体に写真を印刷する技術はなかったが、それでも戦場で撮影された写真はメディアの上で大きな話題になった。写真を元に描かれたリトグラフが新聞に掲載され、「従軍写真家」たちの活動はおおいに人々に知られるところとなった。
![]() |
物語とリアリティを相互に与え合う、メディアと写真の蜜月は南北戦争から始まったといえるだろう。現在の私たちにとっては、ニュース写真にキャプションがつくのは当然のことになっている。何が写っているのかわからない写真にニュースとしての価値はないからだ。しかし、写真にキャプションが付き、それをリアリティの担保にしてメディアがストーリーを描くようになって以来、私たちは内的な確信の根拠の多くの部分をメディアが語る物語に明け渡している。
これは、年月の古びを経た写真を通して語られるアメリカの叙事詩である。この叙事詩は、そのロマンスと騎士道精神において、古代の武勇譚よりはるかに勝るものである。…
『写真で見る南北戦争史』 編集者 F.T.ミラーによる序文
![]() |
![]() |
写真とメディアは、相互に意味を補強しあいながら物語を育て上げ、南北戦争のロマンティックな心的イメージをアメリカの大衆の心に作り上げた。南北戦争はアメリカの壮大な叙事詩であり、それを飾るティンタイプの画像と共に人々の心に想起される。アフガニスタン戦争を撮影したティンタイプが「南北戦争」「1860年代」という語とともに、アメリカのメディアで大きな話題になるのには、そのような背景がある。
いまだ出口の見えない戦争がティンタイプで撮影された時、それを報道した全てのメディアが南北戦争に言及した。それは、この現在がいつか南北戦争と同じように懐古される時代が来ることを、ティンタイプの画像が想起させるからだろうか。そして、この戦争が忘却と美化の歴史に書き込まれることに慰めと期待を覚えたからだろうか。
This is the American epic that is told in these time-stained photographs — an epic which in romance and chivalry is more inspiring than that of the olden knighthood; brother against brother, father against son, men speaking the same language, living under the same flag, offering their lives for that which they believed to be right. No Grecian phalanx or Roman legion ever knew truer manhood than in those days on the American continent when the Anglo-Saxon met Anglo-Saxon in the decision of a constitutional principle that beset their beloved nation. It was more than Napoleonic, for its warriors battled for principle rather than conquest, for right rather than power.
Francis Trevelyan Miller, Editor-in-Chief.
"Photographic History of the Civil War" volume 1, Editorial introductory
Civil War Faces (flickr)
アメリカ議会図書館が所蔵する、南北戦争当時に撮影されたティンタイプのコレクション。大量のポートレートを見ることができる。