このワークショップの募集は終了しました。
開催予定のワークショップは「現在募集中のワークショップ」のページをごらんください。


#映える風景、それはピクチャレスク!

#映える風景を探して」って、これは町田市立国際版画美術館で開催予定の展覧会のタイトルですが、なるほど感!

ルネサンスから19世紀の美的感性「ピクチャレスク」。美術史には必ず出てくる言葉ですし、写真の発明の動機にもなっています。このピクチャレスクをざっくり一言で説明すると「#映える風景」なんですね!うまいこと言う!

ピクチャレスク・ツアーのガイドブック
『イギリス湖畔地方のピクチャレスク・ツアー』
T H Fielding, J Walton 1821年

田園、牧歌、美、崇高

16世紀イタリア人の理想「田園」「牧歌」が18世紀のイギリスの「美と崇高」になって…と(ケネス・クラーク『ザ・ヌード』の読書会にも出てきましたが)、これらの言葉を漢字で並べてもいまいちはっきりわからないですね。そこでこの展覧会を観て「#映える風景(ピクチャレスク)」のディスカッションをしたいと思います。

 

今回の展覧会:「#映える風景を探して
古代ローマから世紀末パリまで」@町田市立国際版画美術館

この展覧会では16世紀の「グランドツアー」「ピクチャレスク」から、19世紀のマジックランタン、写真の普及までを概観します。カメラ・オブスクラなどの機材の展示もあるそうです。

写真の発明に「ピクチャレスク」が関係している話はこちらの記事に書きました。ぜひご一読ください。

タルボットはなぜ写真を発明したのか 道徳の実践としての庭園整備 「タルボットがイタリアに新婚旅行に行ったのは教養人としての努めでもあった」などと、前回いい加減な知識で書きましたが、あながちでたらめでもなかったように思えてきました。   少し調べてみてわかったことは、18世紀のイギリスの地主にとって自分の地所の風景を管理することは、モラルや倫理の実践として捉えられていたようです。つまり、人としての正しい行いとして庭園を整備していた。これは現在の日本人にとっては、はるかに遠い感覚ですね!庭園のデザイ...

 

展覧会詳細ページ:#映える風景を探して 古代ローマから世紀末パリまで
  • 会期は6月27日までですが、5月31日まで臨時休館です。
  • "映える風景" SNS割引
    • ツイッター、インスタグラム他各種SNSにて、「#映える風景」、「#町田市立国際版画美術館」のハッシュタグを付けて美術館周辺の風景をシェアすると、観覧券が 100 円引!
ユベール・ロベール《メディチ家の柱廊と庭園》 1776年
町田市立国際版画美術館

 

批評会 開催概要

開催日程

2021年月6月26日(土)14:00

  • 対面とオンラインのハイブリッド開催です。オンライン参加も歓迎します。
  • 参加費:会場費カンパとして1,000円程度。差し入れ歓迎です!
  • 進行:大藤健士

参加方法

参加希望の方は以下の申し込みフォームよりお申し込みください。

批評会「#映える風景を探して」

参加申し込みフォーム
関連記事
 アートはただ感じればいい、言葉はいらない? 先日このような内容の少し長文の投稿をSNSでみかけました。「写真はクラシック音楽の英才教育と同じで教えられるものじゃない。評論家などというのは、なにも理解していない。見えないものを感じるのが優れた写真家だ。」多くのひとがこれに「いいね」をしたりシェアしていました。この投稿文を読むと、この人は次のことを前提していることがわかります。作品がいいか悪いかは自分が見ればわかる。評論なんてものは意味はない。アート表現に言葉はいらない。言葉で考える必要はない。ア...
東京オルタナ写真部では「プリントスタディ」という批評会を開催しています。ある作品や展覧会を取り上げて、感想や批評を述べ合いディスカッションする批評のワークショップです。今回取り上げた展覧会は、「岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」展(東京都庭園美術館)です。  『岡上淑子 フォトコラージュ展』について雑誌の写真を切り抜き、コラージュ作品を制作した岡上淑子。その制作期間は1950年からわずか7年だけであり、近年再評価されるまで何十年も忘れられていました。この展覧会は、公立美術館による初の岡上作品...
アート批評ワークショップと読書会 先日のアート批評ワークショップでサロン画(アカデミック絵画)を取り上げた参加者の方が、SNSで感想を書いてくれました。転載の許可をいただいたので、紹介したいと思います。  美術に対する恐怖感から解放される  美術館に行って絵を見るのが恐かったわたしを、解放してくれた東京オルタナ写真部のアート批評ワークショップと読書会。 「絵を見るのが恐い」なんていうと、みんな「こわがることなんてないよ。好きだと思うものを見ればいいし。いいなぁとか自分が感じるように感じればいいん...