新型コロナウィルス感染状況を鑑み、このレビュー会は中止いたします。

20世紀アバンギャルドとミューズたち

マン・レイと女性たち」は、写真家マン・レイと彼にインスピレーションを与えた女性たちをテーマにした展覧会です。

大量生産と大量消費が始まり、マスメディアと大衆文化が急激に成長した20世紀。
東京オルタナ写真部では、この時代の「前衛美術」とは何だったのかを、マン・レイの活動を通して考える批評会を開催します。

今回の展覧会:「マン・レイと女性たち」@Bunkamura ザ・ミュージアム

この展覧会はマン・レイの作品制作に関係した女性たちを軸に、彼の活動とその時代を描く試みです。1920-30年代が展示の中心なのではないかと思われます。私たちの読書会では、以前、同時代の批評家ベンヤミンをとりあげたことがあります。

 写真は芸術なのか? コピー、アウラ、政治、芸術 写真とアートをめぐる東京オルタナ写真部読書会。ここまでロラン・バルト、ケネス・クラークと読んできましたが、次に取り上げるのはドイツの思想家ヴァルター・ベンヤミンです。広範な彼の評論のうちでも、写真と芸術の緊張関係にするどく切り込んだ『複製技術時代の芸術』を読みます。 Walter Benjamin 写真においては展示価値が礼拝価値を全戦線において押しのけ始める。『複製技術時代の芸術』VII 『複製技術時代の芸術』は出版されたものだけでも3つのバージョンがあります...

 

展覧会詳細ページ:マン・レイと女性たち @Bunkamura ザ・ミュージアム
  • 会期:2021/7/13(火)~ 9/6(月)

 

批評会 開催概要

開催日程

2021年月8月28日(土)18:00 新型コロナウィルス感染状況を鑑み、中止いたします。

参加方法

参加希望の方は以下の申し込みフォームよりお申し込みください。

レビュー会は中止になりました

関連記事
アート批評ワークショップと読書会 先日のアート批評ワークショップでサロン画(アカデミック絵画)を取り上げた参加者の方が、SNSで感想を書いてくれました。転載の許可をいただいたので、紹介したいと思います。  美術に対する恐怖感から解放される  美術館に行って絵を見るのが恐かったわたしを、解放してくれた東京オルタナ写真部のアート批評ワークショップと読書会。 「絵を見るのが恐い」なんていうと、みんな「こわがることなんてないよ。好きだと思うものを見ればいいし。いいなぁとか自分が感じるように感じればいいん...

 

東京オルタナ写真部では「プリントスタディ」という批評会を開催しています。ある作品や展覧会を取り上げて、感想や批評を述べ合いディスカッションする批評のワークショップです。今回取り上げた展覧会は、「岡上淑子 フォトコラージュ 沈黙の奇蹟」展(東京都庭園美術館)です。  『岡上淑子 フォトコラージュ展』について雑誌の写真を切り抜き、コラージュ作品を制作した岡上淑子。その制作期間は1950年からわずか7年だけであり、近年再評価されるまで何十年も忘れられていました。この展覧会は、公立美術館による初の岡上作品...

 

わたしが見ているのは、ほんとうにわたしが見ているものなのだろうかワークショップ「作品を見る/語る」では進行役のわたし(大藤健士)も作品批評を書きます。国立西洋美術館の常設展で、ド派手なルネッサンス絵画に囲まれてひっそり展示されていた、キリストと聖母マリアの絵。ぱっと見たところ中世っぽい感じの絵なのですが、異様ななまなましさを感じて立ち止まってしまいました。この絵からひしひしと感じる信じられないほどの悲痛さ。でもこれは570年前のヨーロッパで描かれた絵です。当時この絵を描いた人もこの絵を見た人も、...