このワークショップの募集は終了しました。
開催予定のワークショップは「現在募集中のワークショップ」のページをごらんください。


この勉強会のまとめ記事です。

映画『TENET』 | フェスとしてのアート体験とナラトロジー

映画『TENET』フェスとしてのアート体験とナラトロジー
 ストーリーが理解できない映画映画館で初めて見たときの率直な感想は、体感理解度20%…。映画『TENET』は、話の内容がほとんどがわからないまま終わってしまった。気合を入れて大画面大音量のIMAXシアターで見たので、よけいに出会い頭に車にはねられたような気分だった。釈然としない。この複雑なストーリーを分析し、理解するために寸止め上映会を始めた。複数人でディスカッションしつつ、ショットごとに一時停止しながら内容確認。さらにはコマ単位まで分解して分析したその結果、明らかになったことは…映画をあまりに細分化して...

読書会スピンオフ企画:

映画と時間
『市民ケーン』から『TENET』まで

クリストファー・ノーラン作品の分析

"TENET" Warner Bros. 

映画『TENET』

読書会に参加してくれていた人から、仕事帰りに毎日のように映画館に『TENET』を観に行っていると聞き、そんなに面白いのか!と私も観に行きました。が、やっぱりぜんっぜんストーリーがわからない!理解度は体感的に2割。なぜこんなに難解なのかというと、物語の時間の方向が2方向あるからです(雑な説明)。

クリストファー・ノーランはこれまでも、時間をモチーフにした作品を作ってきましたが『TENET』は非常にラディカルです。少しでも何かを見落としてしまうと、話についていけず置いてけぼりになってしまいます。

そこで『TENET』の画面を確認しながらストーリーを解読する「寸止め上映会」を開催しようとしたのですが、緊急事態宣言の発令と重なったため延期にしました。と、それならこれを機にクリストファー・ノーラン研究会をやろう!というのがこの企画です。

 

『市民ケーン』から『TENET』まで

映画における時間の再構成といえば、クリストファー・ノーラン以前にもいくつもの映画が想起されます。

たとえば主人公の最期から始まる『市民ケーン』(1941年)。『サンセット大通り』(1950年)にいたっては、主人公が死んでいるシーンが本人のナレーションによって説明されるところから映画が始まります。

最近の映画でも『1917』(2019年)は、ショットの時間と物語の時間が一致しない(10分程度の1ショットで数時間を表現する)という斬新なストーリーテリングを作り出しました。それらの映画も参照しながら、クリストファー・ノーラン作品を分析したいと思います。

映画『市民ケーン』

ちなみに、映画『市民ケーン』を観たサルトルはこんな感想を述べたそうです。

「ニューヨークで作品を見たジャン=ポール・サルトルは「『市民ケーン』はわれわれが従うべきお手本ではない」と批判し、「(物語が)一切が終わった地点から遡って見られているため、映画固有の現在形の生が失われてしまっている」と指摘している。」

Wikipedia 市民ケーン

いやー、サルトルが『メメント』や『TENET』を観て何と言うか、聞いてみたかったですね!

開催概要

「映画における時間の構成」をテーマに、クリストファー・ノーラン作品を中心に上映会とディスカッションを行います。

開催日程

  • 2021年4月3日(土) 14:00~ 『TENET』寸止め上映会開催予定

参加費は基本的に経費のカンパ(1000円程度)の予定です。参加希望の方はメーリングリストに登録いたしますので、下記フォームよりお申し込みください。

批評会「映画と時間」

メーリングリスト参加希望

東京オルタナ写真部の読書会では、ときどき映画上映とディスカッションを開催しています。ディスカッションの一部はブログでも紹介してきました。

ブレードランナー|ハンマースホイ|フェルメール:「人間らしさ」のイコノグラフィー
 1982年:『ブレードランナー』 1982年6月、映画『ブレードランナー』公開。巨大スラムと化した大都市で、人間と見分けのつかないロボット「レプリカント」を人間が処刑する。それまで、荒唐無稽な宇宙の冒険や、科学がひらく明るく完璧な未来を夢見てきたSF映画が、暗く荒廃した世界を描き衝撃を与えた。この映画を構成しているのは「未来の乗り物」「未来の世界」などのSFにお決まりのモチーフだけではない。この映画のもっとも重要なテーマは、記憶、未来、思い出、家族、人生の時間など、人間を人間として成り立たせている基本的...
光と構図が言葉になるとき|映画『ジョーカー / JOKER』
光、構図。写真や映像を構成するこれらの要素は、見る人の感覚に訴えるものであって、言葉にはできない。ふつうの場合はそう考えます。しかし、綿密に練り上げられた作品においては、それらは言葉では不可能なほどの力強さで意味を指し示すことがあります。  映画『ジョーカー』。 東京オルタナ写真部の読書会メンバーが「すごい映画です!3回観に行きました!」と言うのですが、はぁ?DCコミックでしょ?マンガでしょ?実写映画でもこれまでジャック・ニコルソンやヒース・レジャーという名優が演じたんだからもういいじゃん…と思...