初めてのアナログ写真。今回は「絞り」についてです。

「絞り」って何?

今回もILFORDの動画シリーズ「フィルム写真への案内」から見ていきます。

Aperture - A beginners guide by ILFORD Photo

絞り」というのは光を取り入れる穴の大きさのことです。

これがレンズの中の「絞り」の仕組みです。

「絞り」の大きさは、そのまま光を取り入れる穴の大きさになります。絞りは開けたり閉じたりして大きさを変化させることができます。

絞りを少し閉じると、穴の大きさは小さくなります。↓

この「絞り」を調整することでカメラに取り込む光の量を調整します。

絞り=穴の大きさは、f値という数字で表します。

f値が小さいと穴は大きく(明るく)、f値が大きいと穴は小さく(暗く)なります。

穴の大きさは、ピントが合う範囲に影響してきます。(ピントがあっている範囲のことを被写界深度と言います。)

穴が大きいとピントが合う範囲は狭くなり、背景をぼかしたりすることができます。穴が小さいとピントが合う範囲が広くなります。

ざっくり図解するとこんな感じになります。穴が大きいと人物だけにしかピントが合わず、背景はボケます。穴を小さくすると人物から背景までピントが合うようになります。

「絞り」についてこれだけ知っていれば大丈夫。

絞りの仕組み(iris)、穴=開口径(aperture)、f値(f-stop)はそれぞれ別なのですが、日本語の写真用語では「絞り」の一言でざっくり全部指しています。だから少しややこしいですね。ともあれ、絞りに関して最低限わかっていればいいのは次のことだけです。

f値が小さいf値が大きい
穴が大きい

明るい

ピントが合う範囲が狭い
穴が小さい

暗い

ピントが合う範囲が広い

あともうひとつだけ。
マニュアル操作のできるレンズには、絞りを操作するリングに次のようなf値が刻まれています。

1.4 - 2 - 2.8 - 4 - 5.6 - 8 - 11 - 16 - 22 …

これは、この刻みひとつ分で光の量がちょうど倍ずつ変化するようになっています。

もうここまでわかれば十分です!
じつはこの変な数列は一刻みごとに1.4倍になっています(2×1.4=2.8、2.8×1.4≈4 …)。でもそんなことは、知りたい人が知っていればいいだけです。この回、終了!

 東京オルタナ写真部:アナログ写真ワークショップ

写真撮影と「絞り」についても、東京オルタナ写真部 アナログ写真ワークショップで詳しく解説しています。

©Taiyo Furuya 当ワークショップ実習作品
ほんとうにかっこいいアナログ写真ワークショップ    開催予定のワークショップは「現在募集中のワークショップ」のページをごらんください。 銀塩モノクロ写真の魅力と謎 銀塩写真の魅力は、ナチュラルな階調とリッチな質感です。それによって版画にも似た美しい「写真」ができます。過去の名作写真を観察すると、必ずこの階調と質感を見つけることができます。たとえばエドワード・ウェストンの作品。この階調と質感!これらは歴史に残る美しい銀塩写真作品のひとつです。ところで、もし白黒フィルムを使って写真を撮ったこ...