銀塩写真を始めたい人へ:モノクロフィルム編 # 11 フィルム和紙 FILM WASHI

最新更新日:2021年6月17日
もしかすると、いまどき銀塩写真を始めたいひとがいないとも限らない。
万が一、そんな人がいた場合に備えて最近の銀塩写真情報をぼちぼちとまとめていきます。カメラ編に続きフィルム編。それもモノクロフィルム。風前のともし火と言われはや10年余。名を変え、国を変え、しぶとく生き続けています。
I'm still STANDING!!
モノクロフィルム、まだ買えます。買えますとも。
今回はフィルムベースに和紙を使ったフィルム和紙!
そもそもカラーフィルムが普及した時点で、モノクロ(白黒)フィルムはまだ必要なのか?という議論もあったのではないかと思います。しかし、白黒フィルムはカラー時代を生き抜きました!それは、カラーフィルムをモノクロ画像にするよりも、最初からモノクロフィルムで撮影した方がだんぜんきれいだったからです。
デジタル時代にも同じことが言えるとは思うのですが、デジカメにフィルムを入れて撮影するわけにいかないので、フィルムカメラが衰退するとともにフィルム生産も大幅縮小されました。しかしモノクロフィルムはこのまま無くなるのか、と思いきや、国を変え、会社を変え、工場を変えて、多くのモノクロフィルムの生産はまだ続いています。
世界最小のフィルムメーカーを自認するFILM WASHI 。数年前に登場したときはネタ感が強かったのですが、フィルムのデータシートをきちんと公開し、本気度を感じさせます。
FILM WASHI。フィルムワシ。フィルム和紙です。フランスのサン=ナゼールという街にある小さなフィルム工場です。
・FILM WASHIウェブサイト
http://lomig.fr/index-en.html
フィルムで和紙。サイトの説明によると和紙は透明なんだそうです。そ…そうだったかな。ともあれ、その透明な和紙をフィルムベースに使った白黒フィルムです。
「透明」とはいえ、そこは和紙。現像してプリントすると、紙の繊維がしっかり写りこみます。画像からして紙の質感。クラフト感ありますね。
今のところはこのフィルム和紙、コントラストが強くて階調再現がいまいちのように思えますが、今後も改良を続けていくので、アイデアや意見を知らせて欲しいとのことです。また、撮った写真はぜひシェアして欲しいとのことでFacebookページでいろいろな作例を見ることができます。
FILM MASHIの名前の由来である手製フィルム。WとV
「W」は楮(こうぞ)紙をベースに使っています。赤色に感度のないオルソクロマチックです。
「V」は雁皮(がんぴ)紙をベースに使っています。Wよりも透明度は高くなっています。乳剤は全ての色に感光性のあるパンクロマチックです。
タンクは使わずにトレーで現像します。しかし現像タンクで現像処理できるようにキットが販売されています。キットを使用した現像方法は次の動画で解説されています。
これらは機械コーティングされたものです。乳剤は特殊用途ものを転用しています。
銀塩写真の最近の情報をまとめるシリーズ、モノクロフィルム編。
前世紀の遺物。風前のともし火。なんとでも言え。どっこい生きてます。
今回が最終回。有名フィルムから小規模生産フィルムまで紹介してきました。
銀塩アナログ写真は写真技術としてのみならず、ひとつの大きな映像表現の文化だったと言えます。そして文化が失われるのは、歴史が失われることでもあります。オルタナティブな写真表現として銀塩写真が末永く残るように、ぜひフィルムで写真を撮って楽しんでもらいたいと思います。
いま買える写真用白黒フィルムの最新リストを公開しています!
東京オルタナ写真部では、アナログ写真ワークショップを開催しています。かっこいい写真表現のための技法を合理的に解説します。フィルムを初めて触るひとでも大丈夫。ご参加お待ちしています!
開催予定のワークショップは「現在募集中のワークショップ」のページをごらんください。
東京オルタナ写真部では、オリジナルフィルム現像液「東京パイロ Tokyo Pyro」を開発しました。ありきたりな画になる要素を排し、アナログ写真ならではの美しい画に全振りしたフィルム現像液です。
世界の写真コミュニティで話題の最新現像液「510 Pyro」よりも、はるかに美麗な画像を得ることができます。
デジタルでは代替できないアナログの魅力を最大に活かす、最先端フィルム現像液。東京オルタナ写真部ショップで好評販売中です!
東京パイロについてより詳しい解説は次のページ「オリジナルフィルム現像液 |東京パイロ TOKYO PYRO」をご覧ください。