はじめてのアナログ写真ワークショップ

このワークショップの募集は終了しました。
開催予定のワークショップは「現在募集中のワークショップ」のページをごらんください。
フィルム写真に関心を持つひとがふえてきていますが、いまいち踏み出しにくいという声もよく聞きます。
写真に興味はあるけれど経験がないし、難しそう
どこから始めればいいのかわからない
写真に詳しい人に教わるとなんだか怖そう
内容についていけるか心配
自分でちょっと撮ってみたけれど、なんかちがう…これじゃない
そんな声におこたえして、写真を撮るのが初めての人も無理なく楽しみながら学べるワークショップを始めました。これまでにないアプローチで、ほんとうに楽しいアナログ写真をスタートできます。
デジタル時代の「はじめてのアナログ写真ワークショップ」、それでは内容を紹介していきます。
このワークショップには難しい用語や暗記は出てきません。もちろん疑問や質問があるときはきちんとおこたえしますが、実質、勉強要素ゼロです。(それでも最後にはかっこいい自分の作品ができます)
ではワークショップではなにをやるのかというと、写真をその歴史の始まりから実際に体験していきます。
私たちは誰もが「写真とはこういうものだ」という感覚を持っていますが、それをいちど脇において、「新しい表現方法」としてアナログ写真を改めて発見していきます。その中でいまの自分が写真で作ってみたいイメージを見つけていきます。
17世紀の画家フェルメールの時代からデジタルカメラの現在まで、「写真」の基本のアイデアは変化していません。レンズと箱と光で描く画。それだけです!簡単!
「写真」という技法は、いろんなひとたちが思いついた工夫を重ねてきたものです。いわばアイデアの寄せ集めです。ですから、私たちも自分のアイデアを盛り込んで自分の写真を作っていきましょう。
このワークショップでは、最初にとても単純な構造のカメラを使って、写真というアイデアを体験してみます。
写真がアイデアでできているのなら、写真を見ることもアイデアです。写真を見て「好き」という感覚を他の人と交換できると、もっと楽しくなります。まずは「好き」を言葉にしてみることから始めてみます。
カメラ操作や露出などの知識に対して「難しそう…」という印象を持っている人は多いと思います。
しかし大事なことは「正しい手順」を覚えることではありません。自分の目的にあったことをやればいいだけです。それに自分のアイデアで工夫して変えていってもOKです。それはカメラの使い方も同じです。
いよいよ自分のカメラで撮影してみます(カメラのレンタルもできます)。
撮影にあたり注意事項はひとつだけです。自分が撮りたいかっこいい写真だけを撮ってください。
使用するフィルムはILFORD XP2 super。現像ラボに出しても高品質な白黒写真が得られるフィルムです。撮影後はプリントまでラボにおまかせ。
※ふつうの白黒フィルムは自分で現像するほうが高品質な写真になります。
最後は実習で撮影した写真を見せ合いながら講評会を行います。みんなで一緒に話しながら作品のアイデアを交換します。
できあがったネガフィルムを使って暗室で自分でプリントしてみたい人のために、暗室プリントワークショップを別途開催します。このワークショップの最終回にて参加希望をうかがいます。
白黒銀塩写真の表現にさらに関心がある方は、アナログ写真ワークショップ基礎クラスに割引価格でご参加いただけます。
写真がはじめての人のために、写真のはじまりから体験していく、はじめての写真ワークショップです。
まちがいなく楽しいワークショップなので、初心者ではない方も参加したくなると思います。そういう場合は、ばれないようにこっそりご参加ください。
カメラを触ったことがなくても大丈夫です。フィルムカメラを持っていない方も参加できます。35mmか120サイズのフィルムを使用するカメラを使います。
写真を「光の絵」というアイデアとして理解していきます。知識やノウハウよりもアイデアと作品制作を楽しむワークショップです。
開催延期:2021年秋に開催予定です。
2021年7月31日(土)、8月14日(土)、8月21日(土)
参加希望の方は以下の申し込みフォームよりお申し込みください。
次の記事で東京オルタナ写真部のおすすめフィルムカメラを紹介しています。ぜひカメラ選びの参考にしてください。