ヴァルター・ベンヤミン『複製技術時代の芸術』読書会

このワークショップの募集は終了しました。
開催予定のワークショップは「現在募集中のワークショップ」のページをごらんください。
写真とアートをめぐる東京オルタナ写真部読書会。
ここまでロラン・バルト、ケネス・クラークと読んできましたが、次に取り上げるのはドイツの思想家ヴァルター・ベンヤミンです。広範な彼の評論のうちでも、写真と芸術の緊張関係にするどく切り込んだ『複製技術時代の芸術』を読みます。
写真においては展示価値が礼拝価値を全戦線において押しのけ始める。
『複製技術時代の芸術』VII
『複製技術時代の芸術』は出版されたものだけでも3つのバージョンがありますし、日本語の翻訳もいくつかあります。読み比べてみるのも面白いと思いますので、どの本で参加されても大丈夫です。
ちなみに原文のドイツ語になりますが、次の本には3つのバージョンが全て収録されているようです。
5月23日(土) 18:00〜
毎週土曜日 18:00から開催。読み終えるまで開催します。
参加希望の方は以下の申し込みフォームよりお申し込みください。オンラインの参加URLをお伝えします。
申し込みフォームを送信後、折り返しこちらから詳細をご連絡いたします。もし2日以内にメールが届かない場合はお手数ですが下記メールアドレスまでご連絡ください。東京オルタナ写真部:info@tokyoaltphoto.com
オンライン参加は無料です。
アトリエオルトを使用するときは会場費としてカンパ(1000円程度)をお願いいたします。
どの本でも大丈夫です。以下に紹介する日本語訳にはいずれも『複製技術時代の芸術』の翻訳が含まれています。