Silversaltのティムから教えてもらったのですが、今年の10月、ドイツ写真評議会がアナログ写真のプロセスを無形文化遺産としてユネスコに申請しました。現在、州単位での承認に向けて作業中とのことです。

ドイツ写真評議会による無形文化遺産申請のお知らせは以下のページです。

 

ユネスコ無形文化遺産

ユネスコといえば世界遺産が有名ですが、世界遺産はいわば建物などの形があるものが対象です。しかし人間の文化には形のないものが多いわけですから、それらを保護対象とするのが無形文化遺産です。たとえば日本からは、能楽、人形浄瑠璃文楽、和紙、伝統的木造建築の技、アイヌ古式舞踊…などが無形文化遺産に登録されています。たしかにこれらはいずれも適切な保護や注目がないと、途絶えてしまうような地域の固有の文化です。

このユネスコの無形文化遺産は、多国間条約である「無形文化遺産の保護に関する条約」(2006年発効)に基づいています。

リストに登録されたものを見てみると地域に密着した伝統的なものが多く、この条約が、グローバル化に脆弱な文化を保護することを目的に制定されたものであることがよくわかります。実際にリストには3種類あり、そのうちのひとつは「緊急に保護する必要のある無形文化遺産のリスト」(現在76項目)となっています。

ドイツ写真評議会の戦略

現状のアナログ写真が危機的状況に直面しているのは確かです。しかし、はたして「アナログ写真」は文化的に「ミクロネシアのカヌーづくり」などと同じように扱えるものなのか、同様の枠組みで保護対象にできるものなのか。疑問がないわけではありません。

無形文化遺産には現在676件が登録されていますが、多くは地域的なものです。数カ国にまたがる文化はありますが、「アナログ写真」のように全世界的な文化でリスト入りしたものは、まだありません。(現状でいちばん広域なのは24カ国が申請している『鷹狩り』のようです。)

このような地域性を担保するためなのか、ドイツ写真評議会も「アナログ写真のプロセス」を無形文化遺産に申請するにあたり、ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州の候補リストとして提出しています。これは評議会の拠点があるケルン市の州です。もちろんドイツ写真評議会は、アナログ写真を世界的な文化だと認識していますが、ひとまずは「ノルトライン=ヴェストファーレン州のアナログ写真文化」として申請するというテクニカルな戦略のように思われます。

この後の流れは、2024年3月に州の候補リストに入るかどうかが決定し、そこで採択された場合は次にドイツの国家レベルの承認が検討されます。そしてそれが成功すれば、国際的な承認を目指すことになります。

 

アナログ写真と無形文化遺産

デジタル写真と区別するための「アナログ写真」という言葉が生まれたのは1990年ごろだと考えられます。ほぼ20世紀の全期間、世界のどこでも写真は「アナログ写真」でした。それは、フィルム、印画紙、カメラといった、規格化され大量生産される工業製品に支えられた文化でした。まさにグローバル資本主義的文化。無形文化遺産のコンセプトの対極にあるものです。

ところが私たちがいま直面しているのは、「工業製品に依存する文化は、その生産が終了すると同時に失われてしまう」という事態です。資本主義が時代を塗り替えようとするときに、いとも簡単に滅びてしまう文化。それも辺境地域ではなくグローバルに発生する文化危機。このような「アナログ写真文化の危機」はもしかすると、歴史的に人類が初めて経験する問題かもしれません。

現在もアナログ写真製品の製造を続ける企業はありますが、大きな収益が期待できない分野であるため、どこも非常に苦しい状況にあるはずです。

それはたとえば、日本の和紙にも似ていると思います。和紙は後継者不足のために存続の危機にありますが、和紙がなくなると和紙が支えた文化もなくなります。和紙をめぐる現在の状況は、紙漉き職人や原料農家の方の信念によって、ぎりぎり続いているというところです。同様にアナログ写真も、フィルムや印画紙の製造企業、とくに写真乳剤の製造企業の「理念的な行動」にすがって存続している状況だといえます。

写真フィルム選びのひとつの見方 アナログ写真ブームと呼ばれる昨今、初めてフィルムカメラを手にするひともいるかと思います。カメラ選びはこちらの記事「厳選!!おすすめフィルムカメラ 」を参考にしていただくとして、今日のトピックはフィルムです。フィルムもたくさんの種類があります。現在入手可能な白黒写真フィルムの一覧はこちら!さてしかし、これだけフィルムがあるとどれを選べばいいのかよくわからない。もちろん自分が気に入ったフィルムを選んで使えばいいのですが、もうひとつのフィルム選びの指標を考えてみたいと...

このような状況のため、ユネスコ無形文化遺産への申請という動きは、アナログ写真材料メーカーのモチベーションの維持の助けになるかもしれません。また、もしこの運動が成功すれば、それらの企業が文化保護のための助成を受けることが可能になるかもしれません。

このことから、ユネスコへの「アナログ写真文化保護」申請は、非常に良い働きかけだと思われます。長い道のりになることが予想されますが、これは目的もゴールも明確なナイスムーブです。無形文化遺産申請に向けて、change.orgで署名を集めてもいいレベル。

 

ドイツ文化評議会 Deutscher Kulturrat

ところで、20世紀のアナログ写真文化を牽引したのはアメリカです。アメリカにとって写真芸術は、自国の代表的文化のひとつです。それなら、アナログ写真文化のユネスコ申請は、アメリカが主導していいのではないかと思います。が、なんと。アメリカは「無形文化遺産の保護に関する条約」を締約していないんです!その理由は推して知るべしというところですが、無形文化遺産条約の締約国の地図はこちらです。グレーは締約していない国です。

「無形文化遺産の保護に関する条約」赤は締約国
Member states of the Convention on Intangible Cultural Heritage

ロシア、そしてアメリカ、カナダ、イギリス、オーストラリア、ニュージーランドが未締約。どうしたアングロサクソン諸国。そこはロシアと同調するのか。

ともあれ、このように大国の助けを期待できない中で動いたドイツ写真評議会の見識の高さを見よ、と言いたいところです。

このドイツ写真評議会は、ドイツ文化評議会の一部門です。そしてドイツ文化評議会はいまや私たちとも無関係ではありません。

新型コロナウィルスのパンデミックが本格化した2020年3月にドイツは世界に先駆けて芸術家支援のための声明と政策を発表しました。日本では、芸術活動は不要不急として切り捨てられようとしていた時期です。このドイツ政府の声明によって、世界は芸術支援に大きく動いたと言えます。そしてこの政策にドイツ文化評議会も関わっていました。

世界でもっとも早くパンデミックに立ち向かった文化チームの一員だと思えば、ドイツ写真評議会の文化保護への基礎体力の高さも納得がいきます。

新型コロナウイルスのパンデミック下、文化支援の分野でもっとも注目を集めたのがドイツだ。このドイツの文化政策協会(Kulturpolitische Gesellschaft)が20…

20世紀のほぼ100年間にわたってグローバルな経済的文化であった「アナログ写真プロセス」。はたしてそれは文化保護の対象となるのかどうか。

ドイツ写真評議会の申請は、ユネスコ無形文化遺産の意義が問い直されるような挑戦だとも言えると思います。


参考サイト

ユネスコ無形文化遺産公式サイト

Taking stock in Chengdu of the Intangible Cultural Heritage Convention’s first decade – and its future

無形文化遺産リスト

The Committee meets annually to evaluate nominations proposed by States Parties to the 2003 Convention and decide whether or not to inscribe those cultural practices and expressions of intangible heritage on the Convention’s Lists. By clicking on the inscribed elements listed below, you can discover the nominations, photos and videos, together with Committee decisions and evidence of communi...

ドイツ写真評議会 Deutscher Fotorat

ドイツ文化評議会 Deutscher Kulturrat

アーツカウンシル東京による記事

「ものの豊かさから心の豊かさへ」──戦後日本の文化行政の展開を時代背景とともに語るとき、当然のように繰り返され、使い古されてきたこの定式。その恐ろしい「呪縛」に気づいたのは、世界を未曾有の危機に陥れた...