このワークショップの募集は終了しました。
開催予定のワークショップは「現在募集中のワークショップ」のページをごらんください。



写真とアートをめぐる東京オルタナ写真部読書会
ここまでロラン・バルトケネス・クラークヴァルター・ベンヤミンと読んできました。

今回取り上げるのは遠近法ー透視図法についてです。

 


 

透視図法は「正確」なのだろうか?

 

自然に見えるとはどういうことか

 

少し前ですが、『となりのトトロ』が正確な透視図法で描かれていないことが話題になりました。

 

 

アニメの作画では、正確な透視図法ではなく、カメラのレンズに特有の歪みをあえて取り入れる手法もしばしば見られます。

映画『イノセンス』より

 

透視図法は正確に図を描写する方法として、いまでは当然のものとして受け止められています。もちろん写真も透視図法に従っています。透視図法を無視した写真というのはふつうには存在しません。

しかし実は人間の視覚と正確な透視図法はかならずしも一致しない、というのが本書の主題のようです。

人間の目に「自然」に見えることと、正確な透視図法は一致しない。では自然に見えるとはどういうことなのか、遠近法や透視図法を発見したとき人々は何を体験したのか。この本は、こういった疑問を考える入り口になるのではないかと思われます。

 

エルヴィン・パノフスキー『象徴形式としての遠近法』

 

古代の曲面遠近法、ルネサンス期の平面遠近法の成立、近代以降の多様な展開を追いながら、時代の空間観・世界観を、広く人間の精神史と対応させて捉える。美術史・認知科学・建築論など、幅広い分野において今日いっそう参照される記念碑的論考。

 

開催日程

 

9月26日(土) 18:00〜
毎週土曜日 18:00から開催。
読み終えるまで開催します。

オンラインでの同時開催もいちおう予定しています。(確定していません)

 

参加方法

 

参加希望の方は以下の申し込みフォームよりお申し込みください。

『象徴形式としての遠近法』読書会

参加申込フォーム

 

英語訳

古代の曲面遠近法、ルネサンス期の平面遠近法の成立、近代以降の多様な展開を追いながら、時代の空間観・世界観を、広く人間の精神史と対応させて捉える。美術史・認知科学・建築論など、幅広い分野において今日いっそう参照される記念碑的論考。

  

ドイツ語

著者名が異なるのですが、パノフスキーの本文が収録されているのかちょっと不明です。

 

読書会へのご参加について

 

「本やメディアで話題になる作品が評価されるべき作品だ」
あるいは
「作品の評価は自分の好き嫌いの感覚で決めていい」

このどちらの見方も、一般的にアートを評価する方法だとふつうに考えられています。しかしこのどちらも結局は場当たり的な言葉しか生みません。そして場当たり的な気持ち良い言葉を多くの人が使い始めると、ていねいに切実に見て考えようとする態度は抑圧されていきます。

場当たり的な言葉に覆い尽くされてしまうと、私たちはほんとうに自分にとって大切なものについて考える言葉を持てなくなってしまいます。東京オルタナ写真部のアート批評ワークショップと読書会は、切実なものを考えるための言葉をつかみ直すための試みとして始まりました。これは、多数を頼みにした安全な場所から発せられる言葉に抗いながら、自分の言葉を見つけていく挑戦とも言えます。

私たちの読書会批評会はどのような人にも開かれています。ただ参加にあたっては、意味のある議論へのリスペクトをお願いしています。と言っても、難しいことではありません。言葉でなんとでも言うのではなく、意味のあることを話し合い、いっしょに考えていきましょうというお誘いです、もし参加にあたってご質問などがありましたら、お気軽にお知らせください。

tokyo.alt.photo@gmail.com : 東京オルタナ写真部メール

 

私たちの読書会と批評会については、こちらのブログ記事もご参照ください。

「いいね」では伝えられない「好き」を伝える/個別性と普遍性について-3
アート批評ワークショップと読書会 先日のアート批評ワークショップでサロン画(アカデミック絵画)を取り上げた参加者の方が、SNSで感想を書いてくれました。転載の許可をいただいたので、紹介したいと思います。  美術に対する恐怖感から解放される  美術館に行って絵を見るのが恐かったわたしを、解放してくれた東京オルタナ写真部のアート批評ワークショップと読書会。 「絵を見るのが恐い」なんていうと、みんな「こわがることなんてないよ。好きだと思うものを見ればいいし。いいなぁとか自分が感じるように感じればいいん...